ブログ

道徳の授業のようす

2024年12月11日 12時39分

 12月11日(水)、6時間目は1年生も3年生も「道徳」でした。(2年生は修学旅行の繰替休業日です。)

 3年生は「釜石からの発信」という資料を使って防災学習を行いました。授業の冒頭、学級担任が資料を朗読するのを聞きながら、何名かの生徒が感銘を受けた部分や気になる部分に線を引いていたのが印象的でした。

IMG_4428 IMG_4429 IMG_4432

 1年生は「本が泣いています」という資料を使って「公共の精神」について考えました。

 この話は、図書館で司書として働く主人公が、本が汚されたり、持ち去られたりする問題に悩む姿を描いたもので、実話に基づいています。モデルとなった千葉県市川市の「市川市立図書館」のウェブサイトでは、展示アーカイブとして「本が泣いています 利用上のマナーを考えよう」というページを確認することができます。それによると、2006年6月22日から8月30日まで、図書館で破損した資料を展示して、図書館利用のマナー向上を呼びかけたそうです。その結果、さまざまなメディアで取り上げられ、全国的なニュースとなり、道徳の教科書にも採用されています。「公共の福祉」について、一人一人が何ができるか考え、行動できるといいですね。

IMG_4437 IMG_4442 IMG_4440

   今治市立

大三島中学校 
  〒794-1402
  愛媛県今治市上浦町井口5610番地

             TEL 0897-87-3400
             FAX 0897-87-3401