6時間目のようす
2024年12月13日 14時31分12月13日(金)、今日の6時間目は、1年生・3年生とも「学級活動」です。(2年生は県民文化会館で「舞踊交響詩 古事記」を鑑賞です。)
3年生は来週からの後期テストに向けて、自主学習を行いました。生徒たちは、教科書やノートを見返したり、問題集を使って復習したりしていました。スタディサプリを利用して、授業の振返りを行っている生徒もおり、中には、オンライン配信の授業を動画を視聴している者もいました。
テストへの意気込みを尋ねると、「500点満点中、軽く300点突破!!」と元気のよい返事が返ってきました。ずいぶん寒くなっていますが、健康に気を付けて勉強も頑張ってください。
1年生は防災学習の一環で「戦争と平和」について新聞を使って考えました。
班活動で新聞紙2枚8ページ分の記事を見て、平和なものを黄色、平和でないものを茶色で囲みます。そして、その中から印象的なものを一つ選んで発表します。「トランプ氏、再び暗殺未遂」、「ウクライナの戦争」、「イスラエルの過激派」、「外国籍の子212人に在留特別付与」、「イスラエル軍によるレバノン空爆」、「イエメンからイスラエル中部に攻撃」があがり、「平和な記事が少ないね」、「記事の日付にもよるよね」といった意見がでました。そのあと、「『平和』から連想されるものは何ですか?」についてブレインストーミングを行いました。生徒たちは配られた用紙の「平和」という文字からどんどん発想を広げていました。
班で話合った結果、「平和」とは、
「争いがないこと」、「戦争がない」、「戦争がなく、普通の暮らしができること」、「愛」、「ご飯がいっぱい食べられる」です。過去の悲劇を忘れないでほしいこと、悲劇を繰り返さないようにするのは、一人一人の気持ちと行動です。自分自身で、折に触れて「平和」についてのブレインストーミングを繰り返してほしいです。